初めての岩屋堂。
なかなか、面白いけど2度目はいいかな~。
えっちらおっちら、階段上るけど年配のオバサマたちが手すりにつかまって降りてくるので、私はつかまるものもなくヒーヒー言いながら階段を上がる。
第三者に聞こえるくらいゼーゼー言っているところ「スミマセン」と、オバサマに声をかけられ「岩屋まではあとどのぐらいですか?」と。
「あひぃー、岩。。屋までぇーーゼーゼーは、ふぅ~あと、10分~15分だと・・・ヒィー。。。」な状態で、やっとのことで奥津手前まで来ました。
ふと、見上げると桃?桜?が咲いていました。

行きの時は気づきませんでしたが、奥津宮の手水舎は龍ではなく亀でした。(水出てないけど。。。ボソっ)

江ノ島の頂上まではもうひと頑張りしないといけません。
しかもお目当てのランチ場所は江ノ島の入り口付近。。。。もう限界。。お腹空いた。
ということで、近くにあった「江之島亭」へ

こちらは、富士山こそ見えませんが景色の良いお店で、カメラをぶら下げた私を見て社長(と店員さんに呼ばれていた)が気遣って1人客なのに、「一番上の座席へどうぞ。バルコニーに出て写真も撮れるから」と、眺めのいい座敷を進めてくださいました。

歩き疲れた足に座敷で椅子はありがたい。
階段を上り続けていたので、さすがに汗だくだったので、まずはいわずもがな。
これです。

いえ、こっちです!

■江の島ビール 650円
江の島ビールをくぃーーーっと、一杯。
そして、一息ついたところで運ばれてきたのが、、、、

■江之島亭御膳 2,200円
実は本当の江之島亭御膳は「サザエのつぼ焼き」が付くのですが、サザエが苦手な私は「焼はまぐり」食べたさにダメもとでチェンジをお願いしたら、快く社長が換えてくださいました♪ラッキー
で、まずは念願の焼きはまぐり!

うまぁ~~い!貝殻に残った汁までいただきました。2個ペロッと。
そして、生シラス♪(実はこの時期は冷凍ものだそう。それでもおいしかったです)

他に鯵のたたき、お刺身、塩辛、レンコンのきんぴら、釜揚げシラス&生わかめ、海苔のお味噌汁がメニューになります。ご飯はおかわり自由と言われましたが、さすがにおかわりするまでに至りませんでした、満足なボリュームです。
さぁて、お腹も満たされたし足も休めたので歩きますか!

再び階段を上り、頂上まで行ったら今後度は下り。
来るときにお賽銭がなくてお参りできていないお宮をそれぞれお参りしながら帰ります。
帰ることで頭がいっぱいだったけど、ふと振り返ると気持ちの良い眺めでした。


で、本命中の本命、弁財天さん。
行きは人がほとんどいなかったのに、帰りは参拝の列でした。

今度はきちんとお賽銭を入れてお参りしましたよ。

帰りの参道は両脇のお店に目もくれず、とっとっとと坂を下りていきます。
が、にゃんこ発見!

逃げられましたが、もう1匹♪

また逃げられました(涙

二連続、にゃんこに降られたので、とっとと鎌倉に向かいます~><

2014冬の江の島・鎌倉 その⑥に続きます。

なかなか、面白いけど2度目はいいかな~。
えっちらおっちら、階段上るけど年配のオバサマたちが手すりにつかまって降りてくるので、私はつかまるものもなくヒーヒー言いながら階段を上がる。
第三者に聞こえるくらいゼーゼー言っているところ「スミマセン」と、オバサマに声をかけられ「岩屋まではあとどのぐらいですか?」と。
「あひぃー、岩。。屋までぇーーゼーゼーは、ふぅ~あと、10分~15分だと・・・ヒィー。。。」な状態で、やっとのことで奥津手前まで来ました。
ふと、見上げると桃?桜?が咲いていました。

行きの時は気づきませんでしたが、奥津宮の手水舎は龍ではなく亀でした。(水出てないけど。。。ボソっ)

江ノ島の頂上まではもうひと頑張りしないといけません。
しかもお目当てのランチ場所は江ノ島の入り口付近。。。。もう限界。。お腹空いた。
ということで、近くにあった「江之島亭」へ

こちらは、富士山こそ見えませんが景色の良いお店で、カメラをぶら下げた私を見て社長(と店員さんに呼ばれていた)が気遣って1人客なのに、「一番上の座席へどうぞ。バルコニーに出て写真も撮れるから」と、眺めのいい座敷を進めてくださいました。

歩き疲れた足に座敷で椅子はありがたい。
階段を上り続けていたので、さすがに汗だくだったので、まずはいわずもがな。
これです。

いえ、こっちです!

■江の島ビール 650円
江の島ビールをくぃーーーっと、一杯。
そして、一息ついたところで運ばれてきたのが、、、、

■江之島亭御膳 2,200円
実は本当の江之島亭御膳は「サザエのつぼ焼き」が付くのですが、サザエが苦手な私は「焼はまぐり」食べたさにダメもとでチェンジをお願いしたら、快く社長が換えてくださいました♪ラッキー
で、まずは念願の焼きはまぐり!

うまぁ~~い!貝殻に残った汁までいただきました。2個ペロッと。
そして、生シラス♪(実はこの時期は冷凍ものだそう。それでもおいしかったです)

他に鯵のたたき、お刺身、塩辛、レンコンのきんぴら、釜揚げシラス&生わかめ、海苔のお味噌汁がメニューになります。ご飯はおかわり自由と言われましたが、さすがにおかわりするまでに至りませんでした、満足なボリュームです。
さぁて、お腹も満たされたし足も休めたので歩きますか!

再び階段を上り、頂上まで行ったら今後度は下り。
来るときにお賽銭がなくてお参りできていないお宮をそれぞれお参りしながら帰ります。
帰ることで頭がいっぱいだったけど、ふと振り返ると気持ちの良い眺めでした。


で、本命中の本命、弁財天さん。
行きは人がほとんどいなかったのに、帰りは参拝の列でした。

今度はきちんとお賽銭を入れてお参りしましたよ。

帰りの参道は両脇のお店に目もくれず、とっとっとと坂を下りていきます。
が、にゃんこ発見!

逃げられましたが、もう1匹♪

また逃げられました(涙

二連続、にゃんこに降られたので、とっとと鎌倉に向かいます~><

2014冬の江の島・鎌倉 その⑥に続きます。

スポンサーサイト