2013 秋・京都 その⑪
今朝は時間切れで、「2013 秋・京都 その⑩ 」が途中になってしまいました。
が、2013 秋・京都 その⑪です~。
東福寺方丈の裏にある「日下門」を後に東福寺方丈へ。
拝観料を支払い、奥へ進むとまず目に付くのが、東庭に浮かぶ「北斗七星」

以前はこの円柱に拝観者がお賽銭でしょうか、硬化を投げ入れていましたが今は禁止されていました。
東庭を見つつ渡り廊下を渡って左手へ移ると目前に南庭「八海」が見えます。

八海の隣は「五山」

南庭から北庭へ回る途中、西庭越しに通天橋が見えますがやはり人・人・人!

東福寺に来るのはこれで3度目ですが、一度も通天橋を渡ったことはありません・・・
(まぁ、いいや。笑)
通天橋を横目にお気に入りの北庭へ。

何がいいって、この市松模様の「苔」です。

いつみても見飽きない。素敵な庭です。
しばらく「苔の小市松」を堪能しました。
北庭から再び東庭へもどる途中の軒下が、なんかきれいだなぁ~、と思って1枚。

出口途中の障子も透け具合が何とも良い。

もっと時間に余裕と人が少なければ長居したいところでしたが、お昼も近いし移動することに。
2013 秋・京都 その⑫へ続きます。

が、2013 秋・京都 その⑪です~。
東福寺方丈の裏にある「日下門」を後に東福寺方丈へ。
拝観料を支払い、奥へ進むとまず目に付くのが、東庭に浮かぶ「北斗七星」

以前はこの円柱に拝観者がお賽銭でしょうか、硬化を投げ入れていましたが今は禁止されていました。
東庭を見つつ渡り廊下を渡って左手へ移ると目前に南庭「八海」が見えます。

八海の隣は「五山」

南庭から北庭へ回る途中、西庭越しに通天橋が見えますがやはり人・人・人!

東福寺に来るのはこれで3度目ですが、一度も通天橋を渡ったことはありません・・・
(まぁ、いいや。笑)
通天橋を横目にお気に入りの北庭へ。

何がいいって、この市松模様の「苔」です。

いつみても見飽きない。素敵な庭です。
しばらく「苔の小市松」を堪能しました。
北庭から再び東庭へもどる途中の軒下が、なんかきれいだなぁ~、と思って1枚。

出口途中の障子も透け具合が何とも良い。

もっと時間に余裕と人が少なければ長居したいところでしたが、お昼も近いし移動することに。
2013 秋・京都 その⑫へ続きます。

スポンサーサイト