2014京都 初秋 その⑤
京都~大原~三千院♪というフレーズ、小さいころから何かしらで耳にして覚えました。
その、「三千院」にこれから入ります。ワクワクしますね。

と、客殿に入ってすぐに「写経」ができることに気づき、写経をさせてもらいました。
建物内は撮影禁止なので、写真はありませんが。
写経なんて初めて。新鮮な体験でした。
細い廊下を歩いた先、目前に広がるのは見事な庭園「聚碧園」です。

ちょっと雲行きが怪しくなって暗くなってきたので、緑がますます濃く見えます。

縁側には拝観客が座っているので全体を映せませんでしたが、縁側に座りたくなる気持ちわかります。

気持ちいいですからね。
雨が降り出したので池の波紋を眺めるもまたよろし。

通り雨でしたが屋内にいたので問題なし。
建物に囲まれた小さな庭も風情がありますね。水が流れて水の音が心地よい。

大原の至る所で咲いていたこの花は「秋海棠(しゅうかいどう)」という花でした。

雨も止んできたので客殿から神殿へ回ります。

寝殿から見た有清園。

苔が見事。

紅葉の時期も見事なことでしょう。

2014京都 初秋 その⑥へ続きます。
その、「三千院」にこれから入ります。ワクワクしますね。

と、客殿に入ってすぐに「写経」ができることに気づき、写経をさせてもらいました。
建物内は撮影禁止なので、写真はありませんが。
写経なんて初めて。新鮮な体験でした。
細い廊下を歩いた先、目前に広がるのは見事な庭園「聚碧園」です。

ちょっと雲行きが怪しくなって暗くなってきたので、緑がますます濃く見えます。

縁側には拝観客が座っているので全体を映せませんでしたが、縁側に座りたくなる気持ちわかります。

気持ちいいですからね。
雨が降り出したので池の波紋を眺めるもまたよろし。

通り雨でしたが屋内にいたので問題なし。
建物に囲まれた小さな庭も風情がありますね。水が流れて水の音が心地よい。

大原の至る所で咲いていたこの花は「秋海棠(しゅうかいどう)」という花でした。

雨も止んできたので客殿から神殿へ回ります。

寝殿から見た有清園。

苔が見事。

紅葉の時期も見事なことでしょう。

2014京都 初秋 その⑥へ続きます。

スポンサーサイト