2015年 お正月 その⑤
旧宍喰町内、愛宕んさん近くを歩いていると、ときどき見かけるこの建具。

え?建具?と思うでしょう?
建具というのがあっているのかは置いといて、このガラス窓の下半分を覆っている木の板のようなものが、
実は上半分もあって写真の状態は上半分が軒下へあげられている状態です。
下半分はこのように前に倒すと縁側のようになります。

これは「ぶちょう造り(舞帳造り)」または「みせ造り」と言われる建築方法です。
(説明)
宍喰の愛宕城(*本ブログで愛宕んさんと表記の場所が愛宕城跡)を中心とする城下町、宍喰浦本町、鍛冶屋町、長屋町、その他各町の民家では、古くからほとんど家の軒下に舞 帳をつくり、表口の雨戸の代りに戸閉まりに利用するとともに、昼間は縁側を広くし、商 家では商品の陳列に、普通の民家では居間の延長として広く利用されていました。
*海陽町観光協会サイトより http://www.kaiyo-kankou.jp/index.php/play2t/buchou

↓

縁側と雨戸を兼ねているなんて一石二鳥ですね!
なるほど~。と思いました。
こういう建物は保存していってほしいですね(といっても個人のお宅ですが)
路地裏を歩いていると面白いものを発見します。
「蜂ブドー酒」の看板

N●Tドコ●の広告(広末さんだ~。古い!若い!)

そして商店街へ行くと、万国旗がにぎやかです。

年末に商工会が飾り付けます。

昨年末からうちの実家の前の通りも万国旗が!

あるだけでおめでたい感じですね。
ここ数年、地元に残っている若い方、他県から移住の方などが町内を盛り上げてくれているなぁ。と感じます。
遠くから見ているだけの私ですが、感謝しております。
何かこの先で自分にもできることがあればいいなぁ。と思っています。
2015年 お正月 その⑥へ続きます。


え?建具?と思うでしょう?
建具というのがあっているのかは置いといて、このガラス窓の下半分を覆っている木の板のようなものが、
実は上半分もあって写真の状態は上半分が軒下へあげられている状態です。
下半分はこのように前に倒すと縁側のようになります。

これは「ぶちょう造り(舞帳造り)」または「みせ造り」と言われる建築方法です。
(説明)
宍喰の愛宕城(*本ブログで愛宕んさんと表記の場所が愛宕城跡)を中心とする城下町、宍喰浦本町、鍛冶屋町、長屋町、その他各町の民家では、古くからほとんど家の軒下に舞 帳をつくり、表口の雨戸の代りに戸閉まりに利用するとともに、昼間は縁側を広くし、商 家では商品の陳列に、普通の民家では居間の延長として広く利用されていました。
*海陽町観光協会サイトより http://www.kaiyo-kankou.jp/index.php/play2t/buchou

↓

縁側と雨戸を兼ねているなんて一石二鳥ですね!
なるほど~。と思いました。
こういう建物は保存していってほしいですね(といっても個人のお宅ですが)
路地裏を歩いていると面白いものを発見します。
「蜂ブドー酒」の看板

N●Tドコ●の広告(広末さんだ~。古い!若い!)

そして商店街へ行くと、万国旗がにぎやかです。

年末に商工会が飾り付けます。

昨年末からうちの実家の前の通りも万国旗が!

あるだけでおめでたい感じですね。
ここ数年、地元に残っている若い方、他県から移住の方などが町内を盛り上げてくれているなぁ。と感じます。
遠くから見ているだけの私ですが、感謝しております。
何かこの先で自分にもできることがあればいいなぁ。と思っています。
2015年 お正月 その⑥へ続きます。

スポンサーサイト