長崎は今日も・・・・ その⑪
長崎二日目の朝~。

今日も良い天気かな?
とても居心地のよかった宿泊ホテルを後に

歩いて向かった先は長崎港。
昨日グラバー園から見た「女神橋」も見えます。

稲佐山が朝日に照らされていますね。

今回の長崎旅、第二の目的のため長崎港ターミナルへ。

時間は8時過ぎ、それでも人が結構います。

手続きを終えたので、ちょっと外へ。
長崎港ターミナル、格好いい建物ですよ。

波止場には大きな錨は高さ2m30cmと巨大。
大正時代以前に製造され、現役時代に港内の係船ブイを固定するために沈んでいたそうです。

長崎港の向かいに見える大きなT字型のクレーンは日本初の電動クレーンで、1909(明治42)年に三菱重工長崎造船所(当時は三菱合資会社三菱造船所)が英国から輸入。飽の浦岸壁に設置した。
高さ61・7メートル。重量物をつり下げる「腕」を塔の上部に載せた形から「ハンマーヘッド型」とも呼ばれる。重さ150トンまで持ち上げられる。
長崎港の中央部にそびえるが、空襲や原爆の被害を免れ、造船技術の近代化や町の変化を見守ってきた。
61年に水の浦岸壁の現在地へ移設。2003年に国有形文化財に登録された。

長崎港ターミナル周辺、ウロウロしていたらいよいよ出発です。
船に乗って「いざ!目的地へ」
女神橋をくぐって

伊王島大橋をくぐって

目的地目前!

長崎は今日も・・・・ その⑫へ続きます。

今日も良い天気かな?
とても居心地のよかった宿泊ホテルを後に

歩いて向かった先は長崎港。
昨日グラバー園から見た「女神橋」も見えます。

稲佐山が朝日に照らされていますね。

今回の長崎旅、第二の目的のため長崎港ターミナルへ。

時間は8時過ぎ、それでも人が結構います。

手続きを終えたので、ちょっと外へ。
長崎港ターミナル、格好いい建物ですよ。

波止場には大きな錨は高さ2m30cmと巨大。
大正時代以前に製造され、現役時代に港内の係船ブイを固定するために沈んでいたそうです。

長崎港の向かいに見える大きなT字型のクレーンは日本初の電動クレーンで、1909(明治42)年に三菱重工長崎造船所(当時は三菱合資会社三菱造船所)が英国から輸入。飽の浦岸壁に設置した。
高さ61・7メートル。重量物をつり下げる「腕」を塔の上部に載せた形から「ハンマーヘッド型」とも呼ばれる。重さ150トンまで持ち上げられる。
長崎港の中央部にそびえるが、空襲や原爆の被害を免れ、造船技術の近代化や町の変化を見守ってきた。
61年に水の浦岸壁の現在地へ移設。2003年に国有形文化財に登録された。

長崎港ターミナル周辺、ウロウロしていたらいよいよ出発です。
船に乗って「いざ!目的地へ」
女神橋をくぐって

伊王島大橋をくぐって

目的地目前!

長崎は今日も・・・・ その⑫へ続きます。

スポンサーサイト