長崎は今日も・・・・ その㉓
「被爆クスノキ」「片足鳥居」を後に訪れたのは「原爆落下中心地公園」

被爆50年記念事業として設置された公園内の「母子像」

この「母子像」の設置により、「原爆落下中心碑」を撤去する計画になっていたそうですが、中心碑の撤去は、被爆者の方たちの強い反発で断念されたそうです。(私は撤去されなくてよかったと思います)
「原爆落下中心碑」

※現在の中心碑は、1961年(昭和36年)3月に建てかえられたものです。
1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分、松山町171番地(当時)の上空約500メートルで史上2番目の原子爆弾の炸裂しました。黒御影の石柱は、その中心地を示しています。
当時、この松山町には約300世帯、1,860人余の一般市民が生活していましたが、偶然に防空壕に避難していた9歳の少女を除いて、全員が即死だったそうです。
なんとひどい。。。
中心碑の前に原爆で亡くなられた方々の名前を納めた原爆殉難者名奉安があります。
その原爆殉難者名奉安の上に鷺?白い鳥。

白鷺?近くに川もあるし?
なんて考えながらファインダーを覗いていたら、
!!!!

どこからともなく1匹のニャンコ。

はぁ~。びっくりした。
諦めきれないのか「原爆殉難者名奉安」に上がって、鳥がいないか確認中。

これこれ。。。そんなところに乗ってはいけません。

それにしても自分と同じくらいの大きさもある白鷺に飛びかかるとは。
なかなかチャレンジャーなので「ハンター君」と名付ける。
「原爆落下中心碑」の右手にあるのは

「浦上天主堂遺壁」

原爆で倒壊した浦上天主堂の、西に面した南側壁の一部を移設したものです。

爆風による石柱のずれがそのままに再現されています。壁上の石像はザベリオと使徒です。

すぐそばには平和を祈念して奉納された折鶴。

原爆落下中心地の北側に広がる丘の上に「平和公園」がありますが、先に行っておきたい場所があるので「原爆落下中心地公園」を後にします。
次の目的地目前でまたまた目を奪われました!

わかります?気をよじ登っているニャンコがいるの。

最初は単に木に登っているのかと思ったのですが、、なんと・・・・

長崎は今日も・・・・ その㉔へ続きます。


被爆50年記念事業として設置された公園内の「母子像」

この「母子像」の設置により、「原爆落下中心碑」を撤去する計画になっていたそうですが、中心碑の撤去は、被爆者の方たちの強い反発で断念されたそうです。(私は撤去されなくてよかったと思います)
「原爆落下中心碑」

※現在の中心碑は、1961年(昭和36年)3月に建てかえられたものです。
1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分、松山町171番地(当時)の上空約500メートルで史上2番目の原子爆弾の炸裂しました。黒御影の石柱は、その中心地を示しています。
当時、この松山町には約300世帯、1,860人余の一般市民が生活していましたが、偶然に防空壕に避難していた9歳の少女を除いて、全員が即死だったそうです。
なんとひどい。。。
中心碑の前に原爆で亡くなられた方々の名前を納めた原爆殉難者名奉安があります。
その原爆殉難者名奉安の上に鷺?白い鳥。

白鷺?近くに川もあるし?
なんて考えながらファインダーを覗いていたら、
!!!!

どこからともなく1匹のニャンコ。

はぁ~。びっくりした。
諦めきれないのか「原爆殉難者名奉安」に上がって、鳥がいないか確認中。

これこれ。。。そんなところに乗ってはいけません。

それにしても自分と同じくらいの大きさもある白鷺に飛びかかるとは。
なかなかチャレンジャーなので「ハンター君」と名付ける。
「原爆落下中心碑」の右手にあるのは

「浦上天主堂遺壁」

原爆で倒壊した浦上天主堂の、西に面した南側壁の一部を移設したものです。

爆風による石柱のずれがそのままに再現されています。壁上の石像はザベリオと使徒です。

すぐそばには平和を祈念して奉納された折鶴。

原爆落下中心地の北側に広がる丘の上に「平和公園」がありますが、先に行っておきたい場所があるので「原爆落下中心地公園」を後にします。
次の目的地目前でまたまた目を奪われました!

わかります?気をよじ登っているニャンコがいるの。

最初は単に木に登っているのかと思ったのですが、、なんと・・・・

長崎は今日も・・・・ その㉔へ続きます。

スポンサーサイト