御霊神社 @鎌倉・江の島
極楽寺から徒歩15分くらいでしょうか。
歩いて向かった先は

「御霊神社(ごりょうじんじゃ)」

知ってる人は知っている。江ノ電と紫陽花が一緒に撮れる人気のスポット。

江ノ電待ちのカメラマンたちでにぎわっていて、ベストポジション陣取るのは難しそうなので江ノ電&紫陽花の写真は諦めました。
まずは参拝しましょう。

☆御霊神社
創建は平安時代後期。鎌倉、湘南地域を開拓した領主、鎌倉権五郎景政公を祀る。
景政公は桓武天皇の末裔。平氏の一門で当時の鎌倉権之寺。景政公が15歳の初陣で挙げた勇名と開拓領主の志はその後800年続く武家社会にあって武士の鑑と尊ばれた。

「弓立ての松」

空洞に弓を立てたのでしょう。
パッと見は質実剛健そのものですが、よく見ると華やかな建物です。


彫刻も手が込んでます。

軒下に飾られていた額。なにやら金色のコインの様なもの。結局何かわからないまま。

境内には紫陽花があちらこちらに。

紫陽花と狛犬様。

すぐ裏が紫陽花で有名な「長谷寺」ですが、ここは江ノ電目当てのカメラマン以外は静かなところです。

ゆっくりと紫陽花を楽しみました。
紫陽花の仲間かな?

最近は種類が多いですね。

せっかくなので「長谷寺」まで足をのばしてみます。


歩いて向かった先は

「御霊神社(ごりょうじんじゃ)」

知ってる人は知っている。江ノ電と紫陽花が一緒に撮れる人気のスポット。

江ノ電待ちのカメラマンたちでにぎわっていて、ベストポジション陣取るのは難しそうなので江ノ電&紫陽花の写真は諦めました。
まずは参拝しましょう。

☆御霊神社
創建は平安時代後期。鎌倉、湘南地域を開拓した領主、鎌倉権五郎景政公を祀る。
景政公は桓武天皇の末裔。平氏の一門で当時の鎌倉権之寺。景政公が15歳の初陣で挙げた勇名と開拓領主の志はその後800年続く武家社会にあって武士の鑑と尊ばれた。

「弓立ての松」

空洞に弓を立てたのでしょう。
パッと見は質実剛健そのものですが、よく見ると華やかな建物です。


彫刻も手が込んでます。

軒下に飾られていた額。なにやら金色のコインの様なもの。結局何かわからないまま。

境内には紫陽花があちらこちらに。

紫陽花と狛犬様。

すぐ裏が紫陽花で有名な「長谷寺」ですが、ここは江ノ電目当てのカメラマン以外は静かなところです。

ゆっくりと紫陽花を楽しみました。
紫陽花の仲間かな?

最近は種類が多いですね。

せっかくなので「長谷寺」まで足をのばしてみます。


スポンサーサイト