2015 初秋の鎌倉・江の島へ②
今回、早朝に長谷寺へやってきたのは参拝目的ではない。

今回の目的は「写経」です。

境内の書院に入ると庭がきれいでした。

素敵♪

写経をする人以外立ち入り禁止となっていたので、今までは入ったことがありませんでした。
(といっても庭までは入ってもいいのかも?)

建物に入ると写経についての説明がされ、塗り香で手を清めます。
写経は3タイプあるのですが、私は「般若心経」を選びました(練習しているので)

薄くかかれた般若心経を筆でなぞっていきます。(久しぶりに硯で墨を磨りました)
友人は写仏を選びました。

塗り絵のようですが、こちらも線を筆ペンでなぞります。
写経会場内は撮影禁止なので、画像は長谷寺HPからお借りしました。
(長谷寺HP http://www.hasedera.jp/)
般若心経の写経で1時間~1時間半、写仏で2時間~2時間半かかるのでランチの時間も考慮すると早朝から始めないといけないので、今回は朝早い行動となったのです。
場内は当然のことながら、私語厳禁で静か。
シャカシャカと墨を磨る音、たまに咳や椅子を引く音くらいしかしません。
気持ちを落ち着けて写経をするのですが、雑念の多いこと多いこと(笑)
「そんなこと今考えてる場合ではないでしょ」と天使と悪魔のやり取りが脳内で繰り広げられつつ、1時間強で仕上げました。
普段使っているのは筆ペンなので、今回のように筆に墨を含ませつつ写経するのはいつも以上に根気がいりました。
でも、ずっとやってみたかったのでとても充実。
(また来ようと思います)
心付けとともに写経を収めて完了!
友人はまだ写仏途中だったので、先に会場を出て境内を散策です。

大黒堂のさわり大黒さん

☆当山伝世の大黒堂像は、応永十九年(1412)の銘を持つ神奈川県でも最古の尊像です(通常非公開)。
このご本尊に代わり、堂内には「出世・開運授け大黒天」や「さわり大黒天」が祀られ、鎌倉・江ノ島七福神巡りの一つとして
ご参拝の方々に親しまれています。
誰かが「しもつけ」の花を置いていったようです。

2015 初秋の鎌倉・江の島へ③へ続きます。

今回の目的は「写経」です。

境内の書院に入ると庭がきれいでした。

素敵♪

写経をする人以外立ち入り禁止となっていたので、今までは入ったことがありませんでした。
(といっても庭までは入ってもいいのかも?)

建物に入ると写経についての説明がされ、塗り香で手を清めます。
写経は3タイプあるのですが、私は「般若心経」を選びました(練習しているので)

薄くかかれた般若心経を筆でなぞっていきます。(久しぶりに硯で墨を磨りました)
友人は写仏を選びました。

塗り絵のようですが、こちらも線を筆ペンでなぞります。
写経会場内は撮影禁止なので、画像は長谷寺HPからお借りしました。
(長谷寺HP http://www.hasedera.jp/)
般若心経の写経で1時間~1時間半、写仏で2時間~2時間半かかるのでランチの時間も考慮すると早朝から始めないといけないので、今回は朝早い行動となったのです。
場内は当然のことながら、私語厳禁で静か。
シャカシャカと墨を磨る音、たまに咳や椅子を引く音くらいしかしません。
気持ちを落ち着けて写経をするのですが、雑念の多いこと多いこと(笑)
「そんなこと今考えてる場合ではないでしょ」と天使と悪魔のやり取りが脳内で繰り広げられつつ、1時間強で仕上げました。
普段使っているのは筆ペンなので、今回のように筆に墨を含ませつつ写経するのはいつも以上に根気がいりました。
でも、ずっとやってみたかったのでとても充実。
(また来ようと思います)
心付けとともに写経を収めて完了!
友人はまだ写仏途中だったので、先に会場を出て境内を散策です。

大黒堂のさわり大黒さん

☆当山伝世の大黒堂像は、応永十九年(1412)の銘を持つ神奈川県でも最古の尊像です(通常非公開)。
このご本尊に代わり、堂内には「出世・開運授け大黒天」や「さわり大黒天」が祀られ、鎌倉・江ノ島七福神巡りの一つとして
ご参拝の方々に親しまれています。
誰かが「しもつけ」の花を置いていったようです。

2015 初秋の鎌倉・江の島へ③へ続きます。

スポンサーサイト