外交官の家②
騒がしいお化けのパーティ真っ最中の「外交官の家」

ステンドグラスがきれいな一角で

静かに読書をしている少女の像。

涼し気な表情♪
二階へ上がってみましょう。

2階は予想外にハロウィン仕様になっていませんでした。

安息の空間。

静かに時間が流れる感じ。

角部屋で窓が多いので明るい。


ロッキングチェアに揺られながら読書するのもよさそうですね~。

ブラフ18番館に比べて大きな建物で、広々として気持ちの良い洋館でした。

☆外交官の家
1910年に明治政府の外交官・内田定槌氏の邸宅として、アメリカ人建築家J.M.ガーディナーの設計により東京都渋谷区南平台に建てられました。
建物は木造2階建てで塔屋がつき、天然スレート葺きの屋根、下見板張りの外壁で、華やかな装飾が特徴のアメリカン・ヴィクトリアンの影響を色濃く残しています。
平成9(1997)年に横浜市は、内田定槌氏の孫にあたる宮入氏からこの館の寄贈を受け、山手イタリア山庭園に移築復元し、一般公開、国の重要文化財に指定されました。
室内は家具や調度類が再現され、当時の外交官の暮らしを体験できるようになっています。今なお残るガスストーブやステンドグラス、サイドボード等の家具類が歴史を感じさせます。また、付属棟には、喫茶スペースが設けられています。
※説明文はこちらから拝借
http://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/tourism/spot/details.php?bbid=67

ステンドグラスがきれいな一角で

静かに読書をしている少女の像。

涼し気な表情♪
二階へ上がってみましょう。

2階は予想外にハロウィン仕様になっていませんでした。

安息の空間。

静かに時間が流れる感じ。

角部屋で窓が多いので明るい。


ロッキングチェアに揺られながら読書するのもよさそうですね~。

ブラフ18番館に比べて大きな建物で、広々として気持ちの良い洋館でした。

☆外交官の家
1910年に明治政府の外交官・内田定槌氏の邸宅として、アメリカ人建築家J.M.ガーディナーの設計により東京都渋谷区南平台に建てられました。
建物は木造2階建てで塔屋がつき、天然スレート葺きの屋根、下見板張りの外壁で、華やかな装飾が特徴のアメリカン・ヴィクトリアンの影響を色濃く残しています。
平成9(1997)年に横浜市は、内田定槌氏の孫にあたる宮入氏からこの館の寄贈を受け、山手イタリア山庭園に移築復元し、一般公開、国の重要文化財に指定されました。
室内は家具や調度類が再現され、当時の外交官の暮らしを体験できるようになっています。今なお残るガスストーブやステンドグラス、サイドボード等の家具類が歴史を感じさせます。また、付属棟には、喫茶スペースが設けられています。
※説明文はこちらから拝借
http://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/tourism/spot/details.php?bbid=67

スポンサーサイト