年末の横浜 その⑦
仕事納めは28日ですが、一足先に25日からお休みをいただく関係で、
仕事が切羽詰まっており。。。。そして昨夜はプチ忘年会で記事アップが遅くなってしまいました~(焦)
さて、「年末の横浜 その⑦」です。
「エリスマン邸」から次はお隣の「べーリック・ホール」

「ベーリック・ホール」は、イギリス人貿易商B.R.べリック氏の邸宅として昭和5年に設計され、
第二次世界大戦前まで住宅として使用されていました。
現存する山手外国人住宅の中では最大規模の建物で、設計は「J.H.モーガン」。

横浜山手の洋館で一番気に入っている洋館。

なぜか。
それはこの明るい「パームルーム(Palm Room)」がとても心地いいから。

なんて素敵なんだろう~。

置いてある家具は当時のものではないだろうけど。

白と黒のチェック柄の床がモダンだなぁ。

のんびり編み物(できないけど。笑)とか読書して過ごしたくなりますね。

「エリスマン邸」同様にこちらもクリスマスの飾り付けがされていました。

かわいらしいハートのオーナメントはクッキーです。

居間にも同じように飾られています。

「パームルーム(Palm Room)」と反対側、居間も窓が多くて明るい。

とにかくどこを撮っても絵になる洋館♪
年末の横浜 その⑧へ続きます。

仕事が切羽詰まっており。。。。そして昨夜はプチ忘年会で記事アップが遅くなってしまいました~(焦)
さて、「年末の横浜 その⑦」です。
「エリスマン邸」から次はお隣の「べーリック・ホール」

「ベーリック・ホール」は、イギリス人貿易商B.R.べリック氏の邸宅として昭和5年に設計され、
第二次世界大戦前まで住宅として使用されていました。
現存する山手外国人住宅の中では最大規模の建物で、設計は「J.H.モーガン」。

横浜山手の洋館で一番気に入っている洋館。

なぜか。
それはこの明るい「パームルーム(Palm Room)」がとても心地いいから。

なんて素敵なんだろう~。

置いてある家具は当時のものではないだろうけど。

白と黒のチェック柄の床がモダンだなぁ。

のんびり編み物(できないけど。笑)とか読書して過ごしたくなりますね。

「エリスマン邸」同様にこちらもクリスマスの飾り付けがされていました。

かわいらしいハートのオーナメントはクッキーです。

居間にも同じように飾られています。

「パームルーム(Palm Room)」と反対側、居間も窓が多くて明るい。

とにかくどこを撮っても絵になる洋館♪
年末の横浜 その⑧へ続きます。

スポンサーサイト