2015年_年末帰省⑭
年が明けても「2015年_年末帰省」のお話。
帰省中はずっと天気に恵まれて町を散策できました。
毎年、0時になると同時に初詣に行くのが「八幡神社」

小さいころはすぐそばに保育所がありました。(今はもうありません)
その保育所前に2本、大きなクスノキがあるのですが幹に鎖で大きなセントバーナードが
結ばれていて怖かった記憶があります。(犬種はセントバーナードじゃないかもですが)

八幡さん(八幡神社の愛称?通称?)の境内にも大きなクスノキがあります。

樹齢はどのくらいなのかなぁ。

椎の木も当時はあったので、秋には椎の実を拾いに来たように思います。

神社も夜来るのと昼間とでは雰囲気が違いますね。

なかなか真夜中に撮るのは厳しい(寒いし眠い。笑)ので夜の姿を撮れませんが。

初詣にも来ますが、ここまで来たら参拝しましょ。

2015年もありがとうございました。

ちょっと残念なのはお社の後ろが土砂崩れの対策?津波対策?なのか山肌がコンクリートに。。

風情がないなぁ・・・・

お社の後ろもぐるっと回って一つずつ参拝。

また初詣に来ます~。

【おまけ】
根元で切られた銀杏の木。

どういう事情で切られたのかわかりませんが、わきから銀杏の葉がたくさんでていました。

このわき芽がどんどん育って大きな銀杏の木になればいいなぁ。
2015年_年末帰省⑮へつづきます。
帰省中はずっと天気に恵まれて町を散策できました。
毎年、0時になると同時に初詣に行くのが「八幡神社」

小さいころはすぐそばに保育所がありました。(今はもうありません)
その保育所前に2本、大きなクスノキがあるのですが幹に鎖で大きなセントバーナードが
結ばれていて怖かった記憶があります。(犬種はセントバーナードじゃないかもですが)

八幡さん(八幡神社の愛称?通称?)の境内にも大きなクスノキがあります。

樹齢はどのくらいなのかなぁ。

椎の木も当時はあったので、秋には椎の実を拾いに来たように思います。

神社も夜来るのと昼間とでは雰囲気が違いますね。

なかなか真夜中に撮るのは厳しい(寒いし眠い。笑)ので夜の姿を撮れませんが。

初詣にも来ますが、ここまで来たら参拝しましょ。

2015年もありがとうございました。

ちょっと残念なのはお社の後ろが土砂崩れの対策?津波対策?なのか山肌がコンクリートに。。

風情がないなぁ・・・・

お社の後ろもぐるっと回って一つずつ参拝。

また初詣に来ます~。

【おまけ】
根元で切られた銀杏の木。

どういう事情で切られたのかわかりませんが、わきから銀杏の葉がたくさんでていました。

このわき芽がどんどん育って大きな銀杏の木になればいいなぁ。
2015年_年末帰省⑮へつづきます。

スポンサーサイト