2016年_春の京都⑯
「白川の辰巳大明神ところの桜が見ごろ」という情報をGetしたので、
辰巳大明神へLet’sGo!
あぁ~いい天気。

The 京都!って景色♪

お天気よすぎて「夏」と言われても信じそうな写真でしょ?

さぁて、つきました。辰巳大明神。
頭がつっかえそうなくらいミニな鳥居がかわいらしい。

☆「辰巳大明神」:辰巳大明神は辰巳神社、辰巳稲荷ともよばれている。
京都市東山区にある神社です。すぐ近くには白川にかかる巽橋があり、
京都風情を感じられる人気の観光エリアでもあります。
辰巳大明神はもともとは辰巳の方角(南東)を守る神社でしたが、
祇園にある神社ということもあり、芸子さんや舞妓さんに芸能上達と
商売繁盛のご利益神社として親しまれています。
白川に橋がかかっていなかった時代、いたずらタヌキに困った人々が
祠を立てたことが始まりといわれ、タヌキを祭神としてお祀りしています。
また神社を含む祇園新橋周辺は「伝統的建造物群保存地区」に指定されています。
(コトログ京都サイトより引用 )
残念ながらここでもソメイヨシノは咲いていませんでした。。。

が!枝垂桜が見ごろでした♪

ウェディングの写真前撮りのカップルがいつも何組もいるのですが、
この日も3組ほど、早朝からいました。

満開の枝垂桜をバックに最高の晴天の下で、きっとよい写真が撮れたことでしょう。

白川に面した飲食店の窓際席は、この時期特等席だなぁ。

いつか行ってみたいな。

2016年_春の京都⑰へ続きます。

辰巳大明神へLet’sGo!
あぁ~いい天気。

The 京都!って景色♪

お天気よすぎて「夏」と言われても信じそうな写真でしょ?

さぁて、つきました。辰巳大明神。
頭がつっかえそうなくらいミニな鳥居がかわいらしい。

☆「辰巳大明神」:辰巳大明神は辰巳神社、辰巳稲荷ともよばれている。
京都市東山区にある神社です。すぐ近くには白川にかかる巽橋があり、
京都風情を感じられる人気の観光エリアでもあります。
辰巳大明神はもともとは辰巳の方角(南東)を守る神社でしたが、
祇園にある神社ということもあり、芸子さんや舞妓さんに芸能上達と
商売繁盛のご利益神社として親しまれています。
白川に橋がかかっていなかった時代、いたずらタヌキに困った人々が
祠を立てたことが始まりといわれ、タヌキを祭神としてお祀りしています。
また神社を含む祇園新橋周辺は「伝統的建造物群保存地区」に指定されています。
(コトログ京都サイトより引用 )
残念ながらここでもソメイヨシノは咲いていませんでした。。。

が!枝垂桜が見ごろでした♪

ウェディングの写真前撮りのカップルがいつも何組もいるのですが、
この日も3組ほど、早朝からいました。

満開の枝垂桜をバックに最高の晴天の下で、きっとよい写真が撮れたことでしょう。

白川に面した飲食店の窓際席は、この時期特等席だなぁ。

いつか行ってみたいな。

2016年_春の京都⑰へ続きます。

スポンサーサイト