2016年_春の京都⑱
円山公園をどんどん上がっていくと、ええぇ!
また!?

坂本龍馬と中岡慎太郎の像が!
いやぁ、本当に今回は坂本龍馬に縁があるなぁ~。
嬉しいなぁ~。
気をよくしてわき道からさらに上に。

お寺が見えてきました。「長楽寺」とあります。

☆「長楽寺」:805年(延暦24)最澄(伝教大師)が創建。
天台宗に属したが室町初期に国阿上人が時宗に改宗。
建礼門院が平家滅亡後、この寺で落飾した。
安徳天皇の御衣で作った仏幡などの寺宝を展示。
(現物は春季特別展(4/1~5/10)のみ展観)
頼山陽・頼三樹三郎親子の墓がある。
円山公園の奥。
時宗の祖師一遍上人像他6体の重要文化財の肖像彫刻がある。
相阿弥作庭園。徳川慶喜ゆかりの「尊攘苑」(水戸烈士墓所)。
市内一望絶景地。
(京都観光Naviより http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000172)
「市内一望絶景地」?!残念~。
なぜならば、門から見えるこの階段。

前日に20,000歩越えるほど歩いた足腰には、躊躇するくらい長い階段です。。。

悩んだ結果、今回はあきらめました。
(次回の楽しみにとっておきます)
上ってきた参道を下りましょう。

長楽寺のすぐそば、「大谷祖廟」を抜けていく途中に見つけたのは、
素敵な瓦の使い方。
波紋を表しているのでしょうか。

粋ですねぇ。

今回は「清水三年坂美術館」へぜひとも行ってみたかったので、三年坂へ向かっていたのですが、
にゃんこ発見!
ぴょんっ!

結構人通りがありますが、ゆうゆう歩きます。

なんだか野良にゃんも雅な感じですなぁ~。

植木の葉っぱに顔をすりりん♪

で?向かった先は板塀!なんと、爪とぎにしてます(笑)

贅沢だなぁ~(このご自宅の方が見たら怒りそうだけど)
2016年_春の京都⑲へつづきます。

また!?

坂本龍馬と中岡慎太郎の像が!
いやぁ、本当に今回は坂本龍馬に縁があるなぁ~。
嬉しいなぁ~。
気をよくしてわき道からさらに上に。

お寺が見えてきました。「長楽寺」とあります。

☆「長楽寺」:805年(延暦24)最澄(伝教大師)が創建。
天台宗に属したが室町初期に国阿上人が時宗に改宗。
建礼門院が平家滅亡後、この寺で落飾した。
安徳天皇の御衣で作った仏幡などの寺宝を展示。
(現物は春季特別展(4/1~5/10)のみ展観)
頼山陽・頼三樹三郎親子の墓がある。
円山公園の奥。
時宗の祖師一遍上人像他6体の重要文化財の肖像彫刻がある。
相阿弥作庭園。徳川慶喜ゆかりの「尊攘苑」(水戸烈士墓所)。
市内一望絶景地。
(京都観光Naviより http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000172)
「市内一望絶景地」?!残念~。
なぜならば、門から見えるこの階段。

前日に20,000歩越えるほど歩いた足腰には、躊躇するくらい長い階段です。。。

悩んだ結果、今回はあきらめました。
(次回の楽しみにとっておきます)
上ってきた参道を下りましょう。

長楽寺のすぐそば、「大谷祖廟」を抜けていく途中に見つけたのは、
素敵な瓦の使い方。
波紋を表しているのでしょうか。

粋ですねぇ。

今回は「清水三年坂美術館」へぜひとも行ってみたかったので、三年坂へ向かっていたのですが、
にゃんこ発見!
ぴょんっ!

結構人通りがありますが、ゆうゆう歩きます。

なんだか野良にゃんも雅な感じですなぁ~。

植木の葉っぱに顔をすりりん♪

で?向かった先は板塀!なんと、爪とぎにしてます(笑)

贅沢だなぁ~(このご自宅の方が見たら怒りそうだけど)
2016年_春の京都⑲へつづきます。

スポンサーサイト