2015_夏 京都⑧
****昨年8月に初めて比叡山延暦寺へ。
UPするタイミングを逃してしまい、約1年がたってしまいました。
せっかくなので、ぼちぼちUPしていきます。****
「常行堂」「法華堂(にない堂)」をあとに長い階段の先に見えるのは「釈迦堂(転法輪堂)」

階段の途中にあったのは何だっけ・・・・
(1年近く過ぎると思い出せない・・・・比叡山延暦寺HPにも載ってない・・・・)

「釈迦堂(転法輪堂)」が近づいてきました。

大きいなぁ~。

☆釈迦堂(転法輪堂):
西塔の本堂にあたるのが、この転法輪堂です。一般にはご本尊の釈迦如来にちなみ、釈迦堂の名で知られています。
現在の釈迦堂は、延暦寺に現存する建築中最古のもので、もとは三井寺の園城寺の金堂でしたが、秀吉が文禄四年(1596年)に西塔に移築したものとなります。 国重要文化財に指定されています。

中も入れますが、当然?撮影禁止。

気になったのは「釈迦堂(転法輪堂)」近くにあったこの建物。

なんだろう・・・・社務所??
ちょっとモダンな雰囲気。

2015_夏 京都⑨へ続きます。

UPするタイミングを逃してしまい、約1年がたってしまいました。
せっかくなので、ぼちぼちUPしていきます。****
「常行堂」「法華堂(にない堂)」をあとに長い階段の先に見えるのは「釈迦堂(転法輪堂)」

階段の途中にあったのは何だっけ・・・・
(1年近く過ぎると思い出せない・・・・比叡山延暦寺HPにも載ってない・・・・)

「釈迦堂(転法輪堂)」が近づいてきました。

大きいなぁ~。

☆釈迦堂(転法輪堂):
西塔の本堂にあたるのが、この転法輪堂です。一般にはご本尊の釈迦如来にちなみ、釈迦堂の名で知られています。
現在の釈迦堂は、延暦寺に現存する建築中最古のもので、もとは三井寺の園城寺の金堂でしたが、秀吉が文禄四年(1596年)に西塔に移築したものとなります。 国重要文化財に指定されています。

中も入れますが、当然?撮影禁止。

気になったのは「釈迦堂(転法輪堂)」近くにあったこの建物。

なんだろう・・・・社務所??
ちょっとモダンな雰囲気。

2015_夏 京都⑨へ続きます。

スポンサーサイト