2015_夏 京都⑩
****昨年8月に初めて比叡山延暦寺へ。
UPするタイミングを逃してしまい、約1年がたってしまいました。
せっかくなので、ぼちぼちUPしていきます。****
ここ数日、クーラーなくても過ごせていましたが、
そのせいか、寝冷えをしたらしく先週末はちょっと風邪っぽくなり、、、
撮りに出かけることもできませんでした。(暑くないなら何か撮りに行きたかった)
さて、話を昨年8月に戻します。
比叡山延暦寺の「東塔」「西塔」エリアを回り、次にやってきたのは「横川(よかわ)」エリアです。

☆「横川」エリア:
横川は本堂にあたる横川中堂を中心とする区域です。
西塔から北へ4キロメートルほどのところにあり、第3世天台座主慈覚大師円仁によって開かれました。本堂は、遣唐使船をモデルとした舞台造りの横川中堂です。他に往生要集著者の源信僧都が隠居していた恵心堂やおみくじ・魔除けの角大師で有名な元三慈恵大師良源を祀っている四季講堂(元三大師堂)などがあります。

横川の本堂にあたる横川中堂の脚。朱色が何とも美しい。
「横川中堂」本堂です。

☆「横川中堂」:
舞台造りで全体的に見て船が浮かんでいる姿に見えるのが特徴です。
お堂の中央部が2メートル程下がっていて、そこに本尊として慈覚大師作と伝えられる聖観音菩薩が祀られています。
現在の建物は昭和46年に再興された建物です。
「横川中堂」を背に続く道。

途中途中に鎮座している石像。

虫の声と風の音、木々のざわめく音しか聞こえない。
なんとも癒される空間です。
鐘楼が見えて来たら、左手へ。

2015_夏 京都⑪へ続きます。

UPするタイミングを逃してしまい、約1年がたってしまいました。
せっかくなので、ぼちぼちUPしていきます。****
ここ数日、クーラーなくても過ごせていましたが、
そのせいか、寝冷えをしたらしく先週末はちょっと風邪っぽくなり、、、
撮りに出かけることもできませんでした。(暑くないなら何か撮りに行きたかった)
さて、話を昨年8月に戻します。
比叡山延暦寺の「東塔」「西塔」エリアを回り、次にやってきたのは「横川(よかわ)」エリアです。

☆「横川」エリア:
横川は本堂にあたる横川中堂を中心とする区域です。
西塔から北へ4キロメートルほどのところにあり、第3世天台座主慈覚大師円仁によって開かれました。本堂は、遣唐使船をモデルとした舞台造りの横川中堂です。他に往生要集著者の源信僧都が隠居していた恵心堂やおみくじ・魔除けの角大師で有名な元三慈恵大師良源を祀っている四季講堂(元三大師堂)などがあります。

横川の本堂にあたる横川中堂の脚。朱色が何とも美しい。
「横川中堂」本堂です。

☆「横川中堂」:
舞台造りで全体的に見て船が浮かんでいる姿に見えるのが特徴です。
お堂の中央部が2メートル程下がっていて、そこに本尊として慈覚大師作と伝えられる聖観音菩薩が祀られています。
現在の建物は昭和46年に再興された建物です。
「横川中堂」を背に続く道。

途中途中に鎮座している石像。

虫の声と風の音、木々のざわめく音しか聞こえない。
なんとも癒される空間です。
鐘楼が見えて来たら、左手へ。

2015_夏 京都⑪へ続きます。

スポンサーサイト