2015_夏 京都⑮
****昨年8月に初めての比叡山延暦寺から大原へ。
UPするタイミングを逃してしまい、約1年がたってしまいました。
せっかくなので、ぼちぼちUPしていきます。****
大原に宿をとったのは、開門と同時に三千院を参拝したかったから。

誰もいない門前で開門を待ちます。
(実際には開門直前にもう1~2組人がいました)

8時半、待ちに待った開門です。
一目散に向かったのは、、、、
「聚碧園」

ほかの参拝客がいないところを撮るのは前泊したおかげ♪

9時を過ぎると池に面した縁側にちらほら人が見え始めます。
紅葉時期は朝いちばんでも人が多いんだろうなぁ。
この青いもみじが紅葉したら、また違った風情があるんだろうなぁ。

「聚碧園」から朝のおつとめのお経をBGMに「宸殿」へ。
「宸殿」の写真は撮りませんでしたが、「宸殿」から見える見事な緑の風景。

苔が素晴らしい。ここに紅葉したモミジが舞い散ったら錦絵のようなんだろうなぁ。

「宸殿」を出てお庭を散策です。

「宸殿」正面です。(遠くから)

「往生極楽院」では、ちょうど「阿弥陀如来座像」の撮影をしていました。(遠目に1枚だけ撮らせていただきました)

「往生極楽院」の向かいにあるのは「朱雀門」です。
朱色が鮮やかな門ですね。

わらべ地蔵があちらこちらにいらっしゃいました。

何体いらっしゃるのか、探すのも楽しいかもしれません。
「朱雀門」から「弁財天」「紫陽花苑」「金色堂」「観音堂」とくまなく回りましたが、写真は割愛します。
(あまりにいろいろありすぎて選べないので。笑)
境内はずっと水が流れていて、癒しの空間でした。

三千院は2度目ですが、ほかにも回りたいので小一時間の参拝でした。
境内が広いので本当はもっと時間をかけてゆっくりと参拝するのが良いと思います。
詳しくは三千院のHPをご覧ください。
☆「三千院」:http://www.sanzenin.or.jp/

UPするタイミングを逃してしまい、約1年がたってしまいました。
せっかくなので、ぼちぼちUPしていきます。****
大原に宿をとったのは、開門と同時に三千院を参拝したかったから。

誰もいない門前で開門を待ちます。
(実際には開門直前にもう1~2組人がいました)

8時半、待ちに待った開門です。
一目散に向かったのは、、、、
「聚碧園」

ほかの参拝客がいないところを撮るのは前泊したおかげ♪

9時を過ぎると池に面した縁側にちらほら人が見え始めます。
紅葉時期は朝いちばんでも人が多いんだろうなぁ。
この青いもみじが紅葉したら、また違った風情があるんだろうなぁ。

「聚碧園」から朝のおつとめのお経をBGMに「宸殿」へ。
「宸殿」の写真は撮りませんでしたが、「宸殿」から見える見事な緑の風景。

苔が素晴らしい。ここに紅葉したモミジが舞い散ったら錦絵のようなんだろうなぁ。

「宸殿」を出てお庭を散策です。

「宸殿」正面です。(遠くから)

「往生極楽院」では、ちょうど「阿弥陀如来座像」の撮影をしていました。(遠目に1枚だけ撮らせていただきました)

「往生極楽院」の向かいにあるのは「朱雀門」です。
朱色が鮮やかな門ですね。

わらべ地蔵があちらこちらにいらっしゃいました。

何体いらっしゃるのか、探すのも楽しいかもしれません。
「朱雀門」から「弁財天」「紫陽花苑」「金色堂」「観音堂」とくまなく回りましたが、写真は割愛します。
(あまりにいろいろありすぎて選べないので。笑)
境内はずっと水が流れていて、癒しの空間でした。

三千院は2度目ですが、ほかにも回りたいので小一時間の参拝でした。
境内が広いので本当はもっと時間をかけてゆっくりと参拝するのが良いと思います。
詳しくは三千院のHPをご覧ください。
☆「三千院」:http://www.sanzenin.or.jp/

スポンサーサイト