実は京都に行ってました⑤
*************************************************************
実は6月に京都へ行ってました。
祈願の旅でした。
*************************************************************
伏見稲荷大社、3度目にして念願の「おもかる石」を持ち上げた!
もううれしくてうれしくて、興奮してしまった。
「おもかる石」があるのは伏見稲荷大社の「奥社奉拝所」で、
そこで終わる人もいますが、全国各地の「お稲荷さん」の総本山。
まだまだ、この先があります。

「奥社奉拝所」向かって左手鳥居を入ってすぐ。
見落としがちですが、右手に山へ上がる細道があります。

立ち並ぶ鳥居を上から見られます。
ちょっと違ったアングルで面白いでしょう?(面白がったらいけないけど)

細道を上っていくと「神宝神社」があります。
6月だったので紫陽花が咲いていました。

「神宝神社」

お稲荷さんではなく、龍の阿吽像が置かれていました。
かわいらしいのは千代紙の祈願札。

千本鳥居から鳥居の続く先まで人が多いですが、「神宝神社」は人が少なく、
ゆっくりと参拝ができますので、おススメです。
で、鳥居へ戻ります。

どんどん進みます。

実は京都に行ってました⑥へ続きます。

*********************
お願い事なりますが本ブログ掲載の写真は著作権を放棄しておりません。
無断での転載、トリミングでコピーライトを削除しての二次活用はお断りいたします。
(今後、販売予定またはコンテストなどに応募の可能性があるため)
*********************
実は6月に京都へ行ってました。
祈願の旅でした。
*************************************************************
伏見稲荷大社、3度目にして念願の「おもかる石」を持ち上げた!
もううれしくてうれしくて、興奮してしまった。
「おもかる石」があるのは伏見稲荷大社の「奥社奉拝所」で、
そこで終わる人もいますが、全国各地の「お稲荷さん」の総本山。
まだまだ、この先があります。

「奥社奉拝所」向かって左手鳥居を入ってすぐ。
見落としがちですが、右手に山へ上がる細道があります。

立ち並ぶ鳥居を上から見られます。
ちょっと違ったアングルで面白いでしょう?(面白がったらいけないけど)

細道を上っていくと「神宝神社」があります。
6月だったので紫陽花が咲いていました。

「神宝神社」

お稲荷さんではなく、龍の阿吽像が置かれていました。
かわいらしいのは千代紙の祈願札。

千本鳥居から鳥居の続く先まで人が多いですが、「神宝神社」は人が少なく、
ゆっくりと参拝ができますので、おススメです。
で、鳥居へ戻ります。

どんどん進みます。

実は京都に行ってました⑥へ続きます。

*********************
お願い事なりますが本ブログ掲載の写真は著作権を放棄しておりません。
無断での転載、トリミングでコピーライトを削除しての二次活用はお断りいたします。
(今後、販売予定またはコンテストなどに応募の可能性があるため)
*********************
スポンサーサイト