京都 お礼の参拝旅④
伏見稲荷大社の一番有名な場所でないでしょうか、「千本鳥居」。
(写真は以前撮ったものから)

奥社奉拝所で参拝。
参拝者が祈願した絵馬はもちろん、「お稲荷さん」

顏は自分で書くんですね。いろんな表情の「お稲荷さん」がありました。
(あまりじろじろ見てはいけないので、1枚だけ写真を撮りましたが)
で、3度目の「おもかる石」です。
私は1度目は全く持ち上がらず、前回2度目の挑戦?で嘘のように軽々と持ち上がりました。

◇「おもかる石」:この灯籠の前で願い事を祈念し(左右どちらでもOK)、石灯籠の空輪(頭)を持ち上げます。持ち上げた際、自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶うといわれ、重ければ叶わないといわれています。
本当に不思議な石です。
「おもかる石」の脇にはこちらも祈願された小さな鳥居が山積みです。

ちょっと、怖いかも。
いつもなら、奥社奉拝所からさらに先へ続くこの鳥居を行くのですが、

今回は回る場所がたくさんなので行きませんでした。

また来ます!

植え込みに積もった雪がまだまだきれいだったので、伏見稲荷大社を後にする前に、、、、

作ってみました「雪だるま」(笑)

作り逃げ~。
参拝後は京阪電車へ向かう途中、参道にある「いなりや」さんで「いなり煎餅」を購入しました。

「いなり煎餅」は「お稲荷さん」の顔しているので、食べるのにちょっと躊躇しますがおいしいのです。

京都 お礼の参拝旅⑤へ続きます。

*********************
お願い事なりますが本ブログ掲載の写真は著作権を放棄しておりません。
無断での転載、トリミングでコピーライトを削除しての二次活用はお断りいたします。
(今後、販売予定またはコンテストなどに応募の可能性があるため)
*********************
2月22日は「2(ニャン)月2(ニャン)2(ニャン)日」で「猫の日」です♪
(写真は以前撮ったものから)

奥社奉拝所で参拝。
参拝者が祈願した絵馬はもちろん、「お稲荷さん」

顏は自分で書くんですね。いろんな表情の「お稲荷さん」がありました。
(あまりじろじろ見てはいけないので、1枚だけ写真を撮りましたが)
で、3度目の「おもかる石」です。
私は1度目は全く持ち上がらず、前回2度目の挑戦?で嘘のように軽々と持ち上がりました。

◇「おもかる石」:この灯籠の前で願い事を祈念し(左右どちらでもOK)、石灯籠の空輪(頭)を持ち上げます。持ち上げた際、自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶うといわれ、重ければ叶わないといわれています。
本当に不思議な石です。
「おもかる石」の脇にはこちらも祈願された小さな鳥居が山積みです。

ちょっと、怖いかも。
いつもなら、奥社奉拝所からさらに先へ続くこの鳥居を行くのですが、

今回は回る場所がたくさんなので行きませんでした。

また来ます!

植え込みに積もった雪がまだまだきれいだったので、伏見稲荷大社を後にする前に、、、、

作ってみました「雪だるま」(笑)

作り逃げ~。
参拝後は京阪電車へ向かう途中、参道にある「いなりや」さんで「いなり煎餅」を購入しました。

「いなり煎餅」は「お稲荷さん」の顔しているので、食べるのにちょっと躊躇しますがおいしいのです。

京都 お礼の参拝旅⑤へ続きます。

*********************
お願い事なりますが本ブログ掲載の写真は著作権を放棄しておりません。
無断での転載、トリミングでコピーライトを削除しての二次活用はお断りいたします。
(今後、販売予定またはコンテストなどに応募の可能性があるため)
*********************
2月22日は「2(ニャン)月2(ニャン)2(ニャン)日」で「猫の日」です♪
スポンサーサイト