京都 お礼の参拝旅⑤
「伏見稲荷大社」の参拝後、京阪電車に乗ること2駅。
清水五条で下車して次の目的地へ向かう途中、見つけた「狛猪さん」?

左右2体あるのでやっぱり「狛猪さん」なんでしょうね。

この界隈、何度も訪れているのに初めて気が付きました。
せっかくなので中へ入りますと、中にもやっぱり「イノシシ」さん。

どういうこと?
あっちこっちイノシシさんです。
こちらはまるでフィレンツェにある「イノシシの像」を彷彿とさせるではないか。

たまたま見つけて入ったこちらは「摩利支尊天堂」といいます。

◇「摩利支尊天堂」:禅居庵ぜんきょあんの境内にある。禅居庵は建仁寺寺域にあり、建仁寺の塔頭のひとつ。
1333年に建仁寺第23世の清拙正澄せいせつしょうちょう禅師により創建され、摩利支天が祀られている。摩利支天とは、インドの神様で陽炎を神格化したもの。いっさいの災難を防いで身を隠す術が得られるといわれ、中世の武士の間で信仰が広まった。ここ一番というときに運を開き、その人の本来持っている能力を発揮させてくれる。
摩利支天はイノシシの背に乗る唯一の護法神で、三つの顔を持つ摩利支天の一面はイノシシの顔になっている。
へぇ。このような場所があるって知らなかった。
お礼の参拝旅だけど、つい祈願したくなってしまいます。

相棒は何やら撮影中(首痛くなりそうね。笑)

改めてゆっくりと訪れたいな。と思いました。
外へ出ると目を引いたのが満開の蠟梅。

紅梅も一緒に咲いていてきれいですね。

日陰なのでまだ雪が残っています。

屋根の雪が融けてつららになってますよ。

蠟梅ってよい香りがするんですよね。

しばらくスーハー深呼吸して胸いっぱいに蠟梅の香りを楽しみました♪
京都 お礼の参拝旅⑥へ続きます。

*********************
お願い事なりますが本ブログ掲載の写真は著作権を放棄しておりません。
無断での転載、トリミングでコピーライトを削除しての二次活用はお断りいたします。
(今後、販売予定またはコンテストなどに応募の可能性があるため)
*********************
今日は亡くなった祖父の誕生日、生きていたら100歳超えてるな。
祖母が来月で97歳だもの。
清水五条で下車して次の目的地へ向かう途中、見つけた「狛猪さん」?

左右2体あるのでやっぱり「狛猪さん」なんでしょうね。

この界隈、何度も訪れているのに初めて気が付きました。
せっかくなので中へ入りますと、中にもやっぱり「イノシシ」さん。

どういうこと?
あっちこっちイノシシさんです。
こちらはまるでフィレンツェにある「イノシシの像」を彷彿とさせるではないか。

たまたま見つけて入ったこちらは「摩利支尊天堂」といいます。

◇「摩利支尊天堂」:禅居庵ぜんきょあんの境内にある。禅居庵は建仁寺寺域にあり、建仁寺の塔頭のひとつ。
1333年に建仁寺第23世の清拙正澄せいせつしょうちょう禅師により創建され、摩利支天が祀られている。摩利支天とは、インドの神様で陽炎を神格化したもの。いっさいの災難を防いで身を隠す術が得られるといわれ、中世の武士の間で信仰が広まった。ここ一番というときに運を開き、その人の本来持っている能力を発揮させてくれる。
摩利支天はイノシシの背に乗る唯一の護法神で、三つの顔を持つ摩利支天の一面はイノシシの顔になっている。
へぇ。このような場所があるって知らなかった。
お礼の参拝旅だけど、つい祈願したくなってしまいます。

相棒は何やら撮影中(首痛くなりそうね。笑)

改めてゆっくりと訪れたいな。と思いました。
外へ出ると目を引いたのが満開の蠟梅。

紅梅も一緒に咲いていてきれいですね。

日陰なのでまだ雪が残っています。

屋根の雪が融けてつららになってますよ。

蠟梅ってよい香りがするんですよね。

しばらくスーハー深呼吸して胸いっぱいに蠟梅の香りを楽しみました♪
京都 お礼の参拝旅⑥へ続きます。

*********************
お願い事なりますが本ブログ掲載の写真は著作権を放棄しておりません。
無断での転載、トリミングでコピーライトを削除しての二次活用はお断りいたします。
(今後、販売予定またはコンテストなどに応募の可能性があるため)
*********************
今日は亡くなった祖父の誕生日、生きていたら100歳超えてるな。
祖母が来月で97歳だもの。
スポンサーサイト