2017年 春の京都③
曇天の平等院。

いつ雨が降るかわからないお天気でしたが、幸いにも傘要らずで。

満開の桜を楽しめました。

快晴よりも曇天のほうが桜色がよく出ている気がします。


鳳凰堂の朱色と桜のコントラストがとてもきれいでした。

この後、ミュージアムで鳳凰堂の屋根にあった1代目の「鳳凰」をみたり、鳳凰堂内部にあった「雲中供養菩薩」などを観ました。拝観券でミュージアムまで入れるのはありがたい。
ミュージアムを抜けると真っ赤な花をたくさんつけたボケの大木がありました。

大阪弁バリバリの人生の大先輩女子グループが「すごいなぁ。この梅」「大きい梅や」とあまりに「梅梅梅」というので、思わず「ボケですよ」と教えてあげたら「あらっ、梅梅っていうて。ボケは私やな」とおっしゃってました(笑)
小さいころから花が好きで普通よりも知っている花は多いけど、写真を撮るようになってから花をよく撮るので以前よりも知っている花の種類も増えました。
花の名前を知らなくても「きれいだ」と思うことには変わりないから、全然良いと思いますが。
鳳凰堂の裏手にある浄土院脇に枝垂桜が咲いていました。

気がつけば12時を回っていました。
あっと今に2時間くらい時間が過ぎていました。(どうりでお腹が。。。。)
お店が混まないうちにランチのお店を探さなくては。
2017年 春の京都④へ続きます。

↑ブログランキング参加中です。1日1クリックお願いします!↑
~くろねこさんLINEスタンプ販売中です~

*********************
お願い事なりますが本ブログ掲載の写真は著作権を放棄しておりません。
無断での転載、トリミングでコピーライトを削除しての二次活用はお断りいたします。
(今後、販売予定またはコンテストなどに応募の可能性があるため)
*********************

いつ雨が降るかわからないお天気でしたが、幸いにも傘要らずで。

満開の桜を楽しめました。

快晴よりも曇天のほうが桜色がよく出ている気がします。


鳳凰堂の朱色と桜のコントラストがとてもきれいでした。

この後、ミュージアムで鳳凰堂の屋根にあった1代目の「鳳凰」をみたり、鳳凰堂内部にあった「雲中供養菩薩」などを観ました。拝観券でミュージアムまで入れるのはありがたい。
ミュージアムを抜けると真っ赤な花をたくさんつけたボケの大木がありました。

大阪弁バリバリの人生の大先輩女子グループが「すごいなぁ。この梅」「大きい梅や」とあまりに「梅梅梅」というので、思わず「ボケですよ」と教えてあげたら「あらっ、梅梅っていうて。ボケは私やな」とおっしゃってました(笑)
小さいころから花が好きで普通よりも知っている花は多いけど、写真を撮るようになってから花をよく撮るので以前よりも知っている花の種類も増えました。
花の名前を知らなくても「きれいだ」と思うことには変わりないから、全然良いと思いますが。
鳳凰堂の裏手にある浄土院脇に枝垂桜が咲いていました。

気がつけば12時を回っていました。
あっと今に2時間くらい時間が過ぎていました。(どうりでお腹が。。。。)
お店が混まないうちにランチのお店を探さなくては。
2017年 春の京都④へ続きます。

↑ブログランキング参加中です。1日1クリックお願いします!↑
~くろねこさんLINEスタンプ販売中です~


*********************
お願い事なりますが本ブログ掲載の写真は著作権を放棄しておりません。
無断での転載、トリミングでコピーライトを削除しての二次活用はお断りいたします。
(今後、販売予定またはコンテストなどに応募の可能性があるため)
*********************
スポンサーサイト