2017年 春の京都⑬
伏見にある「月の蔵人」で美味しいランチをいただいた後、ぶらぶら。
どこ行こうかな~。行ったことないとこ行こうかな~と思いつつ足が向いたのは「御香宮神社」。

◇御香宮神社:平安期、境内から病気に効く香水がわき出たので清和天皇からこの名を賜ったという。桃山期の特色ある建築物のうち表門や極彩色彫刻の本殿は重文。神功皇后ほかを祀り、豊臣秀吉は伏見城の守り神とした。書院の庭は、小堀遠州ゆかりの石庭。鳥羽伏見の戦いでは薩軍の屯所に。
前回は醍醐寺の後に伏見へ向かう途中、たまたま見つけたんだけど桜がきれいだったので。

今年はちょうど満開時期だし、どうかな?と思った次第です。

思った通り、満開です。

しかもいろんな桜があるのです。
雨上がりのみずみずしい桜たち。

間近で見られるのもうれしい。

松の葉の水滴に映る桜・・・小さくてわからないけど(笑

境内をぐるっと回ったら、珍しく疲れちゃって早いけど京都駅へ向かうことに。

(石垣の間から咲いていたすみれ)
2017年 春の京都⑭(最終話)へ続きます。

↑ブログランキング参加中です。1日1クリックお願いします!↑
~くろねこさんLINEスタンプ販売中です~

*********************
お願い事なりますが本ブログ掲載の写真は著作権を放棄しておりません。
無断での転載、トリミングでコピーライトを削除しての二次活用はお断りいたします。
(今後、販売予定またはコンテストなどに応募の可能性があるため)
*********************
どこ行こうかな~。行ったことないとこ行こうかな~と思いつつ足が向いたのは「御香宮神社」。

◇御香宮神社:平安期、境内から病気に効く香水がわき出たので清和天皇からこの名を賜ったという。桃山期の特色ある建築物のうち表門や極彩色彫刻の本殿は重文。神功皇后ほかを祀り、豊臣秀吉は伏見城の守り神とした。書院の庭は、小堀遠州ゆかりの石庭。鳥羽伏見の戦いでは薩軍の屯所に。
前回は醍醐寺の後に伏見へ向かう途中、たまたま見つけたんだけど桜がきれいだったので。

今年はちょうど満開時期だし、どうかな?と思った次第です。

思った通り、満開です。

しかもいろんな桜があるのです。
雨上がりのみずみずしい桜たち。

間近で見られるのもうれしい。

松の葉の水滴に映る桜・・・小さくてわからないけど(笑

境内をぐるっと回ったら、珍しく疲れちゃって早いけど京都駅へ向かうことに。

(石垣の間から咲いていたすみれ)
2017年 春の京都⑭(最終話)へ続きます。

↑ブログランキング参加中です。1日1クリックお願いします!↑
~くろねこさんLINEスタンプ販売中です~


*********************
お願い事なりますが本ブログ掲載の写真は著作権を放棄しておりません。
無断での転載、トリミングでコピーライトを削除しての二次活用はお断りいたします。
(今後、販売予定またはコンテストなどに応募の可能性があるため)
*********************
スポンサーサイト