東京発着Gotoどうなるの?の前に⑤
グラバー園にはたくさん建物があって、そのそれぞれをじっくり見て回っていると1日の予定がこなせない。
まぁ、もう6度目だし?取り急ぎで全部回ろう(笑
プッチーニ像と三浦環像のある広場を抜けていくとあるのが「旧リンガー住宅」

三方をベランダに囲まれたバンガロー風の建物です。
三方ベランダってことは窓も多くて室内も明るい。

快適な空間。

こんなお部屋でクリスマスとかいいなぁ~♪
「旧リンガー住宅」からさらに奥へ進むと大きな建物「旧オルト住宅」

ポーチが広くて立派!
夏場なんか夕涼みによさそう~。

室内はこんな感じ。

他の建物より天井が高い?

どの住宅も快適そうだなぁ。ただエアコンないと今は辛いかな?

「旧オルト住宅」の先に「旧スチイル記念学校」があるのですが割愛します。(行きましたが、展示物が多かったので)
予定よりもちょっと時間が押しているのですが、最後はメイン「旧グラバー邸」!

ガーン、、、、瓦の葺き替え工事中でした。。。

でも逆に考えたら屋根の構造が見えて貴重な姿ですよね。
いいときに訪れたのかも!
ということで、押していた時間も「旧グラバー邸」見学なしになってオンタイムに。
そうそう、グラバー園には長崎市にある4つの「ハート」のうちの1つ(場所で言うと1つで園内には2か所)があります。工事のため柵の中になってしまい近づけませんでしたが、今回もちゃんと見つけましたよ。

わかりますか?
※各建物名(青く表示)をクリックすると公式サイトの説明ページに遷ります※
グラバー園を抜けると最後は「長崎伝統芸能館」です。

車いす以外の方はここを通って出ることになります。(なぜなら最後の最後に見や揚げ物コーナーが!笑)
入ると「長崎くんち」関連の展示がされています。


旅の最終日にこの「長崎くんち」にとても関係の深い方と知り合うことになるとは、この時は露しらず。

ただただ、「きれいだな~」って

写真を撮ってただけでした(笑

「長崎くんち」は14年前に実際見たことあります。
いろんなモチーフの笠鉾や曳物があってみてて楽しかったのを覚えています。
■長崎くんちとは
長崎くんち(ながさきくんち)は、長崎市の諏訪神社の祭礼で、10月7日から9日までの3日間催されます。
2020年は残念ながら新型コロナウイルスの影響で開催中止でした。
国の重要無形民俗文化財に指定されており、 「龍踊(じゃおどり)」「鯨の潮吹き」「太鼓山(コッコデショ)」「阿蘭陀万才(おらんだまんざい)」「御朱印船(ごしゅいんせん)」など、ポルトガルやオランダ、中国・ベトナムなど南蛮、紅毛文化の風合いを色濃く残した、独特でダイナミックな演し物(奉納踊)がある。
傘鉾、曳物(山車・壇尻)、太鼓山など、京都や堺の影響も窺える。
さぁて、8時に大浦天主堂拝観してからここまでで2時間ちょっと。
まだまだ予定はてんこ盛りです!
東京発着Gotoどうなるの?の前に⑥へ続きます。

↑ブログランキング参加中です。1日1クリックお願いします!↑
*********************
お願い事なりますが本ブログ掲載の写真は著作権を放棄しておりません。
無断での転載、トリミングでコピーライトを削除しての二次活用はお断りいたします。
(今後、販売予定またはコンテストなどに応募の可能性があるため)
*********************
まぁ、もう6度目だし?取り急ぎで全部回ろう(笑
プッチーニ像と三浦環像のある広場を抜けていくとあるのが「旧リンガー住宅」

三方をベランダに囲まれたバンガロー風の建物です。
三方ベランダってことは窓も多くて室内も明るい。

快適な空間。

こんなお部屋でクリスマスとかいいなぁ~♪
「旧リンガー住宅」からさらに奥へ進むと大きな建物「旧オルト住宅」

ポーチが広くて立派!
夏場なんか夕涼みによさそう~。

室内はこんな感じ。

他の建物より天井が高い?

どの住宅も快適そうだなぁ。ただエアコンないと今は辛いかな?

「旧オルト住宅」の先に「旧スチイル記念学校」があるのですが割愛します。(行きましたが、展示物が多かったので)
予定よりもちょっと時間が押しているのですが、最後はメイン「旧グラバー邸」!

ガーン、、、、瓦の葺き替え工事中でした。。。

でも逆に考えたら屋根の構造が見えて貴重な姿ですよね。
いいときに訪れたのかも!
ということで、押していた時間も「旧グラバー邸」見学なしになってオンタイムに。
そうそう、グラバー園には長崎市にある4つの「ハート」のうちの1つ(場所で言うと1つで園内には2か所)があります。工事のため柵の中になってしまい近づけませんでしたが、今回もちゃんと見つけましたよ。

わかりますか?
※各建物名(青く表示)をクリックすると公式サイトの説明ページに遷ります※
グラバー園を抜けると最後は「長崎伝統芸能館」です。

車いす以外の方はここを通って出ることになります。(なぜなら最後の最後に見や揚げ物コーナーが!笑)
入ると「長崎くんち」関連の展示がされています。


旅の最終日にこの「長崎くんち」にとても関係の深い方と知り合うことになるとは、この時は露しらず。

ただただ、「きれいだな~」って

写真を撮ってただけでした(笑

「長崎くんち」は14年前に実際見たことあります。
いろんなモチーフの笠鉾や曳物があってみてて楽しかったのを覚えています。
■長崎くんちとは
長崎くんち(ながさきくんち)は、長崎市の諏訪神社の祭礼で、10月7日から9日までの3日間催されます。
2020年は残念ながら新型コロナウイルスの影響で開催中止でした。
国の重要無形民俗文化財に指定されており、 「龍踊(じゃおどり)」「鯨の潮吹き」「太鼓山(コッコデショ)」「阿蘭陀万才(おらんだまんざい)」「御朱印船(ごしゅいんせん)」など、ポルトガルやオランダ、中国・ベトナムなど南蛮、紅毛文化の風合いを色濃く残した、独特でダイナミックな演し物(奉納踊)がある。
傘鉾、曳物(山車・壇尻)、太鼓山など、京都や堺の影響も窺える。
さぁて、8時に大浦天主堂拝観してからここまでで2時間ちょっと。
まだまだ予定はてんこ盛りです!
東京発着Gotoどうなるの?の前に⑥へ続きます。

↑ブログランキング参加中です。1日1クリックお願いします!↑
*********************
お願い事なりますが本ブログ掲載の写真は著作権を放棄しておりません。
無断での転載、トリミングでコピーライトを削除しての二次活用はお断りいたします。
(今後、販売予定またはコンテストなどに応募の可能性があるため)
*********************
スポンサーサイト