東京発着Gotoどうなるの?の前に⑨
一人卓袱料理を堪能、生ビールとハイボールでほろ酔いになって向かった先は。。。

え?八坂神社?
いやいや、「崇福寺」に行く予定では?
そう。。。道間違えて八坂神社にやってまいりました。
八坂神社といえば生まれ育った田舎にあり幼いときから身近だったし、京都の八坂神社も毎回京都へ行けば参拝しているので間違ったとはいえ、行き着いたなら参拝しないわけには。
ただ、この階段がね。。。

いやいや、あれだけ飲み食いしたのだから「運動しなさい」ってことなのだと思って上りまして、きちんと参拝をしました。

ちょっと膝に来ましたけどね(笑 参拝せずに踵を返していたら、きっと後々後悔したと思うし。

これで心置きなく本来の予定へ移れます。
今回の目的のうちの一つ「福」とつくお寺を総称して「四福寺」をめぐる予定です。
まずは、「崇福寺」
(長崎初日の夜、思案橋(崇福寺駅の一つ手前)へ行こうと歩いていて「崇福寺」行き路面電車を見て、向かう方へつられて歩いてしまい遠回りしました・・・・)
崇福寺は赤い竜宮城を思わせる三門がかっこいいお寺です。

■崇福寺
寛永6年(1629)、福州地方の唐人たちの希望で、唐僧超然が招かれ建立されました。
興福寺が南京地方出身者の建立によるもので南京寺と呼ばれるのに対し、崇福寺は福州寺と呼ばれます。
市内鍛冶屋町にあり、竜宮門を思わせる三門や珍異奇巧を極めている第一峰門があります。
殿堂内の仏像仏具類は、いづれも中国人名匠の手によるもので、明朝末期文化の縮図といえるものです。
第一峰門と大雄宝殿は国宝に指定され、その他にも国指定重要文化財5、県指定有形文化財4、市指定有形文化財10をもつ文化財の宝庫です。
長崎の唐寺の特色は媽祖堂をもつことで、媽祖は海の神様であり、当時、唐船主たちが航海安全を祈願してまつったものです。
こちらは「第一峰門」

第一峰門を抜けて境内へ入るとまるで中国にいるかのよう。

(てか行ったことないけど。西遊記の世界)
大雄宝殿(国宝)

護法堂

崇福寺大釜(そうふくじおおがま)市指定有形文化財

自分以外に誰もいないので、ゆっくりと拝観できました、
崇福寺についての詳細はこちらのサイトをどうぞ。
http://www.yado.co.jp/kankou/nagasaki/nagasi/sofukuj/sofukuj.htm
崇福寺からお次は「興福寺」へ。
途中、懐かしの喫茶店「富士男」を発見!

過去に2度入ってます。
(前回の富士男の様子。http://4foglio.blog99.fc2.com/blog-entry-1924.html)

今回は昼食直後でまだお腹いっぱいで入りませんでした。
コロナ禍でも存続していてうれしかったです。
興福寺の手前でニャンコに遭遇。

エアコンの室外機の上にいましたが、1つだけ持っていたキャットフードを見せると降りてきました(笑

お土産あると触らせてくれたりもする(笑

しばらく触らせてもらって「興福寺へ」
東京発着Gotoどうなるの?の前に⑩へ続きます。

↑ブログランキング参加中です。1日1クリックお願いします!↑
*********************
お願い事なりますが本ブログ掲載の写真は著作権を放棄しておりません。
無断での転載、トリミングでコピーライトを削除しての二次活用はお断りいたします。
(今後、販売予定またはコンテストなどに応募の可能性があるため)
*********************

え?八坂神社?
いやいや、「崇福寺」に行く予定では?
そう。。。道間違えて八坂神社にやってまいりました。
八坂神社といえば生まれ育った田舎にあり幼いときから身近だったし、京都の八坂神社も毎回京都へ行けば参拝しているので間違ったとはいえ、行き着いたなら参拝しないわけには。
ただ、この階段がね。。。

いやいや、あれだけ飲み食いしたのだから「運動しなさい」ってことなのだと思って上りまして、きちんと参拝をしました。

ちょっと膝に来ましたけどね(笑 参拝せずに踵を返していたら、きっと後々後悔したと思うし。

これで心置きなく本来の予定へ移れます。
今回の目的のうちの一つ「福」とつくお寺を総称して「四福寺」をめぐる予定です。
まずは、「崇福寺」
(長崎初日の夜、思案橋(崇福寺駅の一つ手前)へ行こうと歩いていて「崇福寺」行き路面電車を見て、向かう方へつられて歩いてしまい遠回りしました・・・・)
崇福寺は赤い竜宮城を思わせる三門がかっこいいお寺です。

■崇福寺
寛永6年(1629)、福州地方の唐人たちの希望で、唐僧超然が招かれ建立されました。
興福寺が南京地方出身者の建立によるもので南京寺と呼ばれるのに対し、崇福寺は福州寺と呼ばれます。
市内鍛冶屋町にあり、竜宮門を思わせる三門や珍異奇巧を極めている第一峰門があります。
殿堂内の仏像仏具類は、いづれも中国人名匠の手によるもので、明朝末期文化の縮図といえるものです。
第一峰門と大雄宝殿は国宝に指定され、その他にも国指定重要文化財5、県指定有形文化財4、市指定有形文化財10をもつ文化財の宝庫です。
長崎の唐寺の特色は媽祖堂をもつことで、媽祖は海の神様であり、当時、唐船主たちが航海安全を祈願してまつったものです。
こちらは「第一峰門」

第一峰門を抜けて境内へ入るとまるで中国にいるかのよう。

(てか行ったことないけど。西遊記の世界)
大雄宝殿(国宝)

護法堂

崇福寺大釜(そうふくじおおがま)市指定有形文化財

自分以外に誰もいないので、ゆっくりと拝観できました、
崇福寺についての詳細はこちらのサイトをどうぞ。
http://www.yado.co.jp/kankou/nagasaki/nagasi/sofukuj/sofukuj.htm
崇福寺からお次は「興福寺」へ。
途中、懐かしの喫茶店「富士男」を発見!

過去に2度入ってます。
(前回の富士男の様子。http://4foglio.blog99.fc2.com/blog-entry-1924.html)

今回は昼食直後でまだお腹いっぱいで入りませんでした。
コロナ禍でも存続していてうれしかったです。
興福寺の手前でニャンコに遭遇。

エアコンの室外機の上にいましたが、1つだけ持っていたキャットフードを見せると降りてきました(笑

お土産あると触らせてくれたりもする(笑

しばらく触らせてもらって「興福寺へ」
東京発着Gotoどうなるの?の前に⑩へ続きます。

↑ブログランキング参加中です。1日1クリックお願いします!↑
*********************
お願い事なりますが本ブログ掲載の写真は著作権を放棄しておりません。
無断での転載、トリミングでコピーライトを削除しての二次活用はお断りいたします。
(今後、販売予定またはコンテストなどに応募の可能性があるため)
*********************
スポンサーサイト